認可外保育園
創立1979年4月
ニホンモンテッソリーキョウイクソウゴウケンキュウジョフゾク『コドモノイエ』
[認可外保育園]日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属『子どもの家』
-
- 正式名称
- 公益財団法人才能開発教育研究財団 日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属『子どもの家』
-
- 郵便番号
- 146-0083
-
- 住所
- 東京都大田区千鳥3-25-5
-
- 区分
- 私立
-
- 電話番号
-
03-5741-2270
えらビバを見てと言っていただけるとスムーズです。
-
- メール
-
j-monte-ri@sainou.or.jp
えらビバを見てと言っていただけるとスムーズです。
園からのメッセージ
子どもは「自分でできるようになりたい」という強い欲求をもっています。
なんでも「自分で!」といってやりたがるのは、自立に向かって成長している姿のあらわれです。
豊富な知識と経験をもつ教師が、モンテッソーリ教育理論にもとづき、子どもが自らの力で成長していくことができるように全力でサポートします。
入園は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
教育方針
1979年の開園時より、モンテッソーリ教育を基盤とした教育を行っています。
・自立した子どもを育てる
大人が教え込むのではなく、子どもの自ら成長する力が発揮されるよう援助し、自立へと導きます。
・自由の保障と環境による教育
興味や発達段階に見合った環境を準備し、子どもが活動を選んで主体的に取り組む自由を保障します。
・異年齢混合クラス
2歳半〜6歳の縦割りクラス編成です。年上の友達を見習ったり、年下の友達のお世話をしたりするなどの経験を通して、互いに認め合い、学び合いながら社会性が育まれていくよう援助します。
受け入れ状況
2025(R7)年度募集参考
| 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 満3歳児 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 現在の入園者数 | |||||
| クラス数 | |||||
| 担任数 |
1学年10名程度を定員とした、2歳半~6歳の縦割りクラス編成です。
随時入園可能です。
随時入園可能です。
通常保育時間・預かり保育時間
| 預かり保育時間(早朝) | 通常保育時間 | 昼食 | 預かり保育時間 | |
|---|---|---|---|---|
| 月 | 9:20~14:00 | お弁当 | 14:00~16:00 | |
| 火 | 9:20~14:00 | お弁当 | 14:00~16:00 | |
| 水 | 9:20~12:00 | |||
| 木 | 9:20~14:00 | お弁当 | 14:00~16:00 | |
| 金 | 9:20~14:00 | お弁当 | 14:00~16:00 | |
| 土 | ||||
| 日 |
長期休暇中の預かり保育
| 長期休暇中の預かり保育 | ||
|---|---|---|
| 夏休み中 | 冬休み中 | 春休み中 |
| なし | なし | なし |
保育の流れ例(主な一日)
| 7:00 | ||
|---|---|---|
| 8:00 | ||
| 9:00 | 登園
朝の支度 |
通常保育時間 |
| 10:00 | 活動
集会 |
↓ |
| 11:00 | ↓ | |
| 12:00 | お弁当 | ↓ |
| 13:00 | 活動 | ↓ |
| 14:00 | 帰りの会
降園 |
預かり保育時間 |
| 15:00 | ↓ | |
| 16:00 | ||
| 17:00 | ||
| 18:00 | ||
| 19:00 | ||
| 20:00 |
学習の特徴
保育時間内
体育(月曜日)
年間スケジュール
| 4月 | 保護者会、春の遠足 |
|---|---|
| 5月 | 家族の日、マラソン大会、内科健診、懇談会 |
| 6月 | 身体測定、合宿説明会、保育参観週間、プール開き、個人面談 |
| 7月 | お泊り合宿(年長、年中のみ) |
| 8月 | 夏休み |
| 9月 | 身体測定 |
| 10月 | 運動会、内科検診、秋の遠足 |
| 11月 | 保育参観週間、個人面談 |
| 12月 | クリスマス会 |
| 1月 | 身体測定、こどもオリンピック |
| 2月 | 節分の豆まき、懇談会、保育参観週間、個人面談 |
| 3月 | ひなまつり、お別れ会、保護者会、卒園式 |
DATA BOX
| 宗教 | なし |
|---|---|
| 通園バス | なし |
| 制服 | なし |
| 給食 | なし |
| 障害児受け入れ | 相談に応じる |
| 入園前の見学 | あり(入園見学会、月一回程度) 日程のご都合がつかない方は、電話でご相談ください。 |
| 体験入園 | 附属『子どもの家』体験 2学期開催日:9/18(木)、10/16(木)、10/30木)、11/6(木)、12/11(木) |
| 満3歳児入園 | 2歳半頃から入園可能です |
| 地域開放事業 | なし |
費用
2025(R7)年度募集参考
| 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 満3歳児 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 入園料 | 200,000円 | 200,000円 | 200,000円 | 200,000円 | |
| 制服 | |||||
| 保育料/月 | 48,000円 | 48,000円 | 48,000円 | 48,000円 | |
| バス代 | |||||
| 給食 | |||||
| その他 | 教材費 | ||||
| 保護者の会費 | |||||
| クラス費 | |||||
| 空調費 | |||||
| 幼児障害児保険 | |||||
| 施設費 | 67,000円/年 | 67,000円/年 | 67,000円/年 | 67,000円/年 | |
| 合宿参加料 | 35,500円 | 35,500円 | |||
| 預かり保育料 | 400/時間 | 400/時間 | 400/時間 | 400/時間 | |
当園は認可外保育施設として「指導監督基準を満たす旨の証明書」が発行された、幼児教育・保育の無償化の対象施設です。ただし、施設利用料の補助を受けるには「保育の必要性」の認定※を受けることが必要です。
※「保育の必要性」の認定
就労等の要件がありますので、お住いの市町村にご確認ください。
ex.大田区在住で月48時間以上の就労を常態としている場合→施設等利用費として月37,000円の補助
※「保育の必要性」の認定
就労等の要件がありますので、お住いの市町村にご確認ください。
ex.大田区在住で月48時間以上の就労を常態としている場合→施設等利用費として月37,000円の補助
願書配布・提出については園へお問い合わせください。
園Webサイト見学・説明会スケジュール
2025年度見学会スケジュール
9/17(水)、10/22(水)、11/5(水)、12/17(水)
ご都合のつかない方は、上記の期日以外でもご相談に応じますのでお気軽にお問合せください。
9/17(水)、10/22(水)、11/5(水)、12/17(水)
ご都合のつかない方は、上記の期日以外でもご相談に応じますのでお気軽にお問合せください。
詳細については園へお問い合わせください。
園Webサイト未就園児プログラム(プレ幼稚園)1
| 名称 | たんぽぽクラス |
|---|---|
| 対象年齢 | 1歳半前後 |
| 形態 | 親子一緒(定員5組) |
| 内容 | 1歳半前後を対象とした親子クラスです。 |
| 開始時期 | 学期毎にホームページにて日程をご案内します。 2学期開催日:9/11(木)、9/25(木)、10/9(木)、10/23(木)、11/20(木)、12/18(木) |
| 時間 | 10:00~11:00 |
| 申込方法 | ホームページからお申込みください。 |
| 申込時期 | その都度お申込みください。 |
| 費用 | 3,300円/1回 |


