嶺町幼稚園
 
							- 
										- 正式名称
- 学校法人みねまち学園嶺町幼稚園
 
- 
										- 郵便番号
- 146-0091
 
- 
										- 住所
- 大田区鵜の木二丁目41番16号
 
- 
										- 区分
- 私立
 
- 
										- 電話番号
- 
												03-3758-2634
																									
 ご連絡の際は「えらビバ」を見てと言っていただくとスムーズです。
 
園からのメッセージ
子どもひとりひとりが「この世に課題をもって生まれてきた尊い存在」です。乳幼児期に真に愛され、ありのままの自分を受け入れられた子どもは「自己肯定感」をしっかり確立していきます。将来、成人し、社会のなかで自分と他者への信頼を強く築けることこそ、“人生を生き生きと幸せに”していくはずです。
社会生活の第一歩となる幼稚園生活で、私達教師は愛と信頼をもって、子どもの成長を応援していきます。
教育方針
■嶺町幼稚園の教育
私たちは今、情報システムの発達・地球的規模で起こる様々な事象など、めまぐるしく変化する社会に生きています。
そのなかにおいても、乳幼児期に「人としての根っこ」が育つ重要性は万国共通であり変わりません。将来、成人し社会にたったとき、健やかさを保ち、自分で物事をしっかり考え判断し行動できるような礎を築くことが当園の教育です。
当園の教育に根ざしているものは、畏敬の心です。子ども自身の“成長力”を信じ、実体験から子どもらしい感動や実感がうまれ、知恵を身につけ成長していく過程を見守り援助していきます。
信頼と共感のなかで、ひとりひとりの自己肯定感がしっかり根付いていきます。
■「生きる力」が活気づく園生活
十五夜に団子を作って食べたり、梨狩りに行ったり、自分のお弁当包みを染色したり、季節のめぐりのなかで人の手で生活をする毎日があります。人としての感性が養われ、「生きる喜び」がのびやかに湧いてきます。
■すこやかな調和を養う芸術活動
水彩・木工・陶芸・染色・蜜蝋のろうそく作りなど、多様な素材をつかった製作活動があります。
一日のなかにも、ライゲン(身体表現)、趣のある歌や指遊び・素話など、芸術的な活動がちりばめられています。調和のとれたよい刺激・体験が子どもの心身を健やかに育みます。
■「遊び」から学ぶことはほんもの
遊んでいる時、子どもの身体はよく動き、感覚はひらき、思いはふくらみ、頭はめぐります。
「遊び」から育つ意欲・感性・社会性・想像力などは、これからの学習を本質的に深め、将来の仕事や人生を支えていきます。
受け入れ状況
| 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 満3歳児 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 現在の入園者数 | |||||
| クラス数 | 2 | 2 | 1 | 5 | |
| 担任数 | 2 | 4 | 1 | 7 | |
通常保育時間・預かり保育時間
| 預かり 保育時間 (早朝) | 通常保育時間 | 昼 食 | 預かり保育時間 | |
|---|---|---|---|---|
| 月 | 8:00~9:00 | 9:00~14:30 | 給 食 あ り ※ | 14:30~18:00 | 
| 火 | 8:00~9:00 | 9:00~14:30 | 14:30~18:00 | |
| 水 | 8:00~9:00 | 9:00~12:00 | 10:00~18:00 | |
| 木 | 8:00~9:00 | 9:00~14:30 | 14:30~18:00 | |
| 金 | 8:00~9:00 | 9:00~14:30 | 14:30~18:00 | |
| 土 | ||||
| 日 | 
長期休暇中の預かり保育
| 長期休暇中の預かり保育 | ||
|---|---|---|
| 夏休み中 | 冬休み中 | 春休み中 | 
| あり | あり | あり | 
保育の流れ例(主な一日)
| 7:00 | ||
|---|---|---|
| 8:00 | 早朝預かり 保育時間 | |
| 9:00 | 登園自由遊び(園内) | 通常保育時間 | 
| 10:00 | 朝の集まり | ↓ | 
| 11:00 | 園庭遊び(散歩) | ↓ | 
| 12:00 | 素話 昼食 | ↓ | 
| 13:00 | ↓ | |
| ↓ | ||
| 14:00 | 降園 | 預かり保育時間 | 
| 15:00 | ↓ | |
| 16:00 | ↓ | |
| 17:00 | ↓ | |
| 18:00 | 18:00 | |
| 19:00 | ||
| 20:00 | 
学習の特徴
課外
・何でもしてみよう
・小さな音楽の森
・水彩とフォルメン
・英会話
・粘土で遊ぼう陶芸教室
年間スケジュール
| 4月 | 入園式、始業式、野菜作り | 
|---|---|
| 5月 | こいのぼり、親子遠足、おやつ作り、母の日製作、母の日参観日 | 
| 6月 | せせらぎ公園遠足(年長)、プール | 
| 7月 | 舟作り、七夕祭り、夕涼み会 | 
| 8月 | 夏季保育 | 
| 9月 | 梨狩り、祖父母の会 | 
| 10月 | お弁当包み作り、どんぐり拾い(年中)、スープ作り、 運動会、芋ほり(年少親子)、ハイキング(年長) | 
| 11月 | 焼き芋、父親参観日、子ども音楽会 | 
| 12月 | 燭台作り、ろうそく作り、毛糸を使った制作、餅つき | 
| 1月 | 遊び布作り、雪山合宿(年長)、お楽しみ会(年少) | 
| 2月 | 節分、カレー作り(年長)、家づくり、縫い物、ふれあい動物園 | 
| 3月 | 坊主人形作り、ひな祭り、お祝会、 卒園式・修了式 | 
DATA BOX
| 宗教 | なし | 
|---|---|
| 通園バス | なし | 
| 制服 | なし | 
| 給食 | あり(週1回、希望申し込み) | 
| 障害児受け入れ | 相談に応じる | 
| 入園前の見学 | 決められた日 | 
| 体験入園 | なし | 
| 満3歳児入園 | なし | 
| 地域開放事業 | ・近隣の公立小学校 ・町会との交流 | 
費用
| 満3歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 入園料 | 140,000円 | 140,000円 | 140,000円 | 140,000円 | |
| 制服 | |||||
| 保育料/月 | 35,000円 | 32,000円 | 32,000円 | 32,000円 | |
| バス代 | |||||
| 給食 | |||||
| そ の 他 | 教材費 | ||||
| 保護者の 会費 | |||||
| クラス費 | |||||
| 空調費 | |||||
| 幼児障害児 保険 | |||||
| 施設費 | 50,000円 | 50,000円 | |||
願書配布・提出については園へお問い合わせください。
園Webサイト未就園児プログラム(プレ幼稚園)1
| 名称 | ゆりかごクラス | 
|---|---|
| 対象年齢 | 0~1歳 | 
| 形態 | 親子一緒 | 
| 内容 | 室内遊び、朝のあいさつ、親子のふれあい遊び | 
| 開始時期 | 5月、11月 | 
| 回数 | 2学期制 | 
| 時間 | 10:00~11:00 | 
| 申込時期 | 体験・申し込み日が指定されています。 園へお問い合わせください。 | 
未就園児プログラム(プレ幼稚園)2
| 名称 | すくすくクラス | 
|---|---|
| 対象年齢 | 歩き始め~2歳 | 
| 形態 | 親子一緒 | 
| 内容 | 室内遊び、朝のあいさつ、園庭遊び、 おやつ(手作り) 、親子のふれあい遊び | 
| 開始時期 | 5月、11月 | 
| 回数 | 2学期制 | 
| 時間 | 10:00~11:30 | 
| 申込方法 | 体験・申し込み日が指定されています。 園へお問い合わせください。 | 
未就園児プログラム(プレ幼稚園)3
| 名称 | おひさまクラス | 
|---|---|
| 対象年齢 | 2~3歳 | 
| 形態 | 親子一緒(後期 子どもクラス) | 
| 内容 | 室内遊び、朝のあいさつ、園庭遊び、 おやつ(手作り) 、親子のふれあい遊び | 
| 開始時期 | 5月 | 
| 回数 | 1年制 | 
| 時間 | 10:00~12:00 | 
| 申込方法 | 体験・申し込み日が指定されています。 園へお問い合わせください。 | 
未就園児プログラム(プレ幼稚園)4
| 名称 | にこにこクラス | 
|---|---|
| 対象年齢 | 2~3歳 | 
| 形態 | 親子一緒(後期 子どもクラス) | 
| 内容 | 室内遊び、朝のあいさつ、園庭遊び、 おやつ(手作り) 、親子のふれあい遊び | 
| 開始時期 | 5月 | 
| 回数 | 1年間 | 
| 時間 | 10:00~12:00 | 
その他おすすめ情報
【えらビバ編集部補足】
主に2023年度入園の情報を掲載しています。2024年度から変更になる可能性があります。
詳細は幼稚園にてご確認ください。


 
																												 
																												 
																												 
																												 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	
 
																							 
												 
																							 
												 
																							 
												 
																							 
																							